実施日
2014年03月21日(金)~2014年03月28日(金)
内容
国際交流協定にもとづき、第11回ハバロフスク地方労働組合団体連合会の代表団(コノネーンコ・ガリーナ団長以下5名・通訳含む)が、3月21~28日の日程で来日されました。
新潟市表敬訪問と連合新潟・労福協との交流
今回の交流は、2013年10月に計画していたものが、昨年8月のアムール川の大洪水により多くの組合員が被災され、非常事態宣言が発令され、労働組合としてその対策にあたるため交流が延期となっていたものです。
これまで46年間の交流の歴史では、ハバロフスク労組の代表団は男性中心でしたが、ハバロフスク連合会の議長に初めて女性の議長が就任されたこともあり、今回はメンバー全員が女性という代表団で来日されました。
交流日程の最終日となる3月27日、篠田新潟市長の招待により新潟市役所を表敬訪問し、来年は姉妹都市提携50年を迎えるにあたり、さらに両都市間の友好・親善に向けた交流を深めていくことなど意見交換されました。
また、連合新潟の女性役員を中心とした交流会では、「なぜ、ハバロフスクでは経営者や労働組合の役員に女性のトップが多いのか」、「家庭の仕事や育児と労組役員との両立の秘訣は?」など、聞けば聞くほど、日本の男性たちにとっては、耳の痛い遅れた日本社会という姿が浮き彫りなった交流会でありました。